競技かるたをより身近に
- Yusuke Sasaki
- 2024年8月29日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年10月9日
最近色々なところにかるたを教えに行ったりしててやはり100首覚えることと50枚暗記することのハードルが高いなと改めて実感しています。
決まり字かるた
世の中に様々な決まり字かるたが出てきています。うちの会でも古来より左下に決まり字を書いたかるたや透明シールに赤字で決まり字を書いて貼ったものがありますが、それらから覚えるところにうまくつながらない印象を受けています。
そこで、↓のようなかるたを最近は使っています。
札の右上付近に決まり字を見せることで札の文字のイメージと決まり字が結びつかないかなーと思ってのことです。
透明なシールを買って印刷して貼り付けてます。
こんな感じのファイルをこちらに格納してあるので興味がある方は決まり字かるた作ってみてください。4Aで27面シートの透明シールにサイズがちょうど合うはずです。私はA-Oneのを買ってます。
ミニゲーム其の1 20枚かるた
特に若年層には100枚覚えることよりこっちのほうがハードルになってると感じます。
暗記時間15分間、じっとして50枚の札を覚える。中々小学生低学年にはハードです。
そこで会でもやり始めたのが「8:8の試合」です。
「20枚」の札を使います
むすめふ
うゆ(うか・うら、ゆふ・ゆら)
き(きり・きみがためは・きみがためを)
は(はるす・はるの・はなの・はなさ)
み(みち・みせ・みよ・みかの・みかき)
これで合計20枚です。このうち4枚空札で8:8の試合をします。
1字4枚、2字8枚、3字6枚、大山札2枚のバランスです。
また、このうち「み」を除く15枚は後述する40枚かるたにそのまま使えます
20枚 | 40枚 | ||
1枚札 | む | 〇 | 〇 |
す | 〇 | 〇 | |
め | 〇 | 〇 | |
ふ | 〇 | 〇 | |
さ | 〇 | ||
ほ | 〇 | ||
せ | 〇 | ||
2枚札 | う | 〇 | 〇 |
つ | 〇 | ||
し | 〇 | ||
も | 〇 | ||
ゆ | 〇 | 〇 | |
3枚札 | い | ||
ち | 〇 | ||
ひ | |||
き | 〇 | 〇 | |
4枚札 | は | 〇 | 〇 |
や | |||
よ | 〇 | ||
か | |||
5枚札 | み | 〇 | |
6枚札 | た | 〇 | |
こ | |||
7枚札 | お | ||
わ | |||
8枚札 | な | ||
16枚札 | あ | △(あさ) |
ミニゲーム其の2 40枚かるた
これである程度試合ができるようになったら次は40枚かるたです。
※40枚かるたは都内のある学校で考案されたものです
むすめふさほせ
うつしもゆ
ちき
はよ
た
あさ(あさじ・あさぼらけあ・あさぼらけう)
15:15で10枚空札で取ります。
1字7枚、2字18枚、3字5枚、4字4枚、5字2枚、大山4枚で全長さの決まり字で取ることができます。
まずは決まり字かるたを使いつつ、そのうち通常のかるたで取れるようになったなら45枚の札を覚えて30枚暗記ができるようになってることになります。
競技かるたまであと一歩というところです。
この決まり字かるたと20枚・40枚のルールをレクリエーションかるたとして普及することで段階的に競技かるたの普及にならないかなーと考えて実践していこうと思っています。
Comments